初めてのSEO依頼でも安心!料金相場や依頼できること・依頼時の注意点を解説
2025年3月28日(金)

「SEOを外部に依頼したいけれど、費用はどれくらいかかるのだろう?」
「どんな会社にSEOを依頼すれば、本当に成果が出るの?」
オウンドメディア担当者様の中には、このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。SEOを依頼することは、専門知識やリソースが不足している場合に有効な手段ですが、依頼先を慎重に選ばないと、期待した効果が得られず費用だけが無駄になってしまうことも少なくありません。
本記事では、SEO依頼を検討している方に向けて、依頼できるサービス内容や費用相場はもちろんのこと、失敗しないSEO依頼先の選び方、依頼する際の重要な注意点、そしてSEO依頼のメリット・デメリットまで、専門家の視点から徹底的に解説します。
この記事を読めば、SEO依頼に関する疑問や不安が解消されるはずです。
CV獲得に特化したWeb編プロ「ワーディアル」の料金を見てみる→こちら
目次
SEO対策で外部に依頼できる内容
SEO対策で依頼できるサービスには、「コンサルティング型」と「運用代行型」の2タイプに大別されます。それぞれ解説していきます。
コンサルティング型
コンサルティング型はSEOにまつわる知識やノウハウを提供することがメインなので、コンテンツの制作などの実際の施策は自社で手掛ける必要があります。社内にある程度のリソースはあるものの、「ノウハウがなく上位表示できない」「CVを最大化したい」場合などにおすすめです。
コンサルティング型はサービス内容によって以下の3タイプに分けられます。
総合コンサル型 | ・課題のヒアリングから改善点の抽出、施策の提案やモニタリングまでトータルで支援 ・費用相場:月10万円~50万円 |
アドバイザー支援型 | ・運用ルールの作成やツールの活用、戦略などについてコンサル ・費用相場:月10万円~ |
インハウス支援型 | ・チーム構成やキーワード選定、コンテンツの作成方法など内製化するための支援 ・費用相場:月30万円~ |
運用代行型(施策代行型)
SEO対策の運用代行(施策代行)サービスには、大きく分けて「コンテンツ制作」「内部SEO対策」「外部SEO対策」の3タイプがあります。それぞれの特徴や費用感は以下です。
コンテンツ制作 | ・キーワードの選定から構成の作成、記事の執筆、校正、入稿まで依頼可能 ・費用相場:1記事5,000円~30万円 |
内部SEO対策 | ・HTMLや内部リンクを最適化、サイトマップの設置などをサポート ・費用相場:50万円~ |
外部SEO対策 | ・外部リンク(被リンク)の獲得を支援 ・費用相場:1件1万円~ |
質の高いコンテンツを作るだけがSEO対策ではありません。検索エンジンに良い評価を得られる内部構造を作り上げるのもSEO対策のひとつです。また、外部リンク(被リンク)を獲得してドメイン自体の評価を上げるのもSEOにおいては重要といわれています。
ただ、以下のような外部リンクはGoogleからペナルティの対象として検索の圏外に飛ばされることもあります。
- 品質の低いディレクトリサイトへの掲載
- リンクファーム(機械的相互リンク)に参加
- 関連性の低いサイトとの相互リンク
- 有料でリンクを購入
- 中古ドメインなどを使った自演リンク
なかには、ガイドラインに違反していることを隠して外部リンクを獲得している業者もいます。ユーザーにとって有益なコンテンツを作るなど、業者に頼らず自然にリンクを増やせるように運営していくのが理想です。
株式会社Wordeal(ワーディアル)は運用代行(施策代行)型のオウンドメディア支援会社です。1記事3万5,000円から予算に応じて柔軟に対応できます。お気軽にお問い合わせください。
SEO依頼で後悔しないための注意点と成功のコツ
依頼できるSEO対策の内容や費用感が分かったところで、次に依頼するときの注意点を紹介します。
すべてを外部任せにしない
社内にリソースやノウハウがないからと、すべてを外部に任せるのはおすすめできません。おんぶに抱っこでオウンドメディアを運営してもノウハウが蓄積されず、ずっと依頼し続けていないと効果が出ない状態に陥ってしまいます。
将来的には内製化することを念頭に置きつつ、自社でできることは自社で行い、自社では不足する部分のみを依頼するなど使い分けるようにしましょう。
オウンドメディア運営の目的を明確にする
SEO対策業者はじつにさまざまです。コンテンツの制作が得意な業者もいれば、SEOの知識だけは豊富でコンテンツ制作は外注している業者もいます。
オウンドメディアの目的を明確にし、それを二人三脚で達成できるような業者を選ぶようにしてください。株式会社Wordealは雑誌経験者で編集・ライターチームを構成しています。質の高いコンテンツで上位表示するのはもちろん、CV獲得に特化したサポートを得意としています。
SEO対策とCVRの改善施策は別で実施する必要があります。いくらSEO対策を完璧に実施して流入数を増やしても、それに比例してCVが増えるわけではありません。多くの担当者が「流入数は増えているのにCVは増えない」といった悩みを抱えています。
CVRの改善施策については、「CVRを改善するための6つの施策!業界別の平均CVRからおすすめツールまで紹介」の記事で詳しく紹介しています。そのまま実践するだけでCVRがアップする施策もあります。オウンドメディア担当者は必見の内容ですので、こちらもあわせてご覧ください。
SEO対策を依頼するメリット・デメリット
続いて、SEO対策を依頼するメリットとデメリットについて紹介します。
メリット
メリットはいくつかありますが、一番は最短で成果を出せる点でしょう。ネット上にはSEOのノウハウがさまざま紹介されています。しかしSEO対策に正解はなく、サイトによっていっていることは異なります。ただ単にインターネットの情報を読み漁っても、SEO対策についてのノウハウは身につきません。
つまり、独学でSEOを学ぶとなると、自身で何度もPDCAを回す必要があるので莫大な時間を要してしまいます。まわり道せず最短で成果を出したいなら、外部に依頼するのが賢明でしょう。
そのほか、リソースを最小限にしてオウンドメディアを運営できるなどのメリットもあります。
デメリット
SEO対策を外部に依頼するデメリットを挙げるなら、やはり費用がかかる点です。なかには1記事あたり10万円以上もかかるオウンドメディア支援会社も珍しくありません。10万円も出したからといって必ず上位表示できたりCVを獲得できたりするわけでもないのがSEOの難しいところです。
株式会社Wordealになら1記事3万5,000円から依頼できるうえ、コンテンツの質も高く、CV獲得に特化しているので確かな効果を感じられるはずです。リスクを抑えて効果を最大化したい場合はぜひお問い合わせください。
失敗しないSEO依頼先の選び方【5つの重要ポイント】
SEO依頼で成果を出すためには、信頼できるパートナー選びが最も重要です。ここでは、失敗しないSEO依頼先を選ぶための5つの重要ポイントを解説します。
1. 実績と成功事例の確認
seo 依頼を検討する際は、まず依頼先の過去の実績や成功事例を確認しましょう。特に、自社の業界や事業規模に近い事例、または同様の課題を解決した事例があるかを確認することが重要です。
具体的な数値(例:検索順位XX%向上、CV数XX倍など)を伴う事例が提示されているか、その施策内容はどのようなものだったのかを詳しくヒアリングしましょう。
2. 提案内容の具体性と透明性
どのようなSEO戦略・施策を提案してくれるのか、その根拠は何かを明確に説明してくれる業者を選びましょう。
『弊社独自のノウハウで…』といった曖昧な説明ではなく、具体的な作業内容、期待される効果、スケジュールなどを文書で提示してもらうことが大切です。SEO依頼においては、施策の透明性が信頼関係の基盤となります。
3. 担当者とのコミュニケーション
SEOは業者と二人三脚で進めるプロジェクトです。担当者とのコミュニケーションがスムーズに行えるか、質問や相談に対して迅速かつ的確に対応してくれるかを見極めましょう。
契約前に担当者と面談し、相性や専門知識のレベルを確認することをおすすめします。
4. 料金体系と契約条件の明確さ
料金体系が明確であること、契約期間や解約条件、追加費用の有無などが契約書に明記されていることを必ず確認してください。
初期費用、月額費用、成果報酬など、seo依頼の料金体系はさまざまです。自社の予算と照らし合わせ、納得のいく契約を結びましょう。株式会社Wordealではホームページに料金を掲載しております。ご覧ください。
「SEO依頼は初めてで不安…」「過去のSEO依頼で満足できなかった…」という方もご安心ください。株式会社Wordealでは、施策内容の透明性を重視し、お客様の予算や目標に応じて柔軟なプランをご提案します。
1記事3万5,000円から、効果を実感できるSEO依頼が可能です。まずはお気軽に、無料相談にて貴社の課題やお悩みをお聞かせください。最適なSEO依頼プランをご提案させていただきます。
Webに特化した編集プロダクション・Wordealが、
PVはもちろん、CVに特化した記事制作をご支援いたします。
5. 自社ビジネスへの理解度
単にSEOの技術を提供するだけでなく、自社のビジネスモデルやターゲット顧客、マーケティング全体の目的を理解しようと努めてくれる業者を選びましょう。
表面的なキーワード対策だけでなく、事業成長に貢献する本質的なSEO提案が期待できます。株式会社WordealではCVにつながりやすいSEOキーワード選定もサポートしております。お気軽にお問い合わせください。
こんなSEO依頼は危険?避けるべき業者の特徴
SEO対策を外部に依頼する際には、残念ながら成果が出ないばかりか、ペナルティのリスクを高めてしまうような業者も存在します。
以下のような特徴を持つ業者には注意し、慎重に判断するようにしましょう。
1. 「必ず検索1位を保証します」「短期間で爆発的な効果が出ます」といった過度な保証をする
SEOの成果は、Googleのアルゴリズム、競合サイトの状況、ウェブサイトの状態など多くの要因に左右されるため、順位や効果を100%保証することは不可能です。安易な保証は、顧客を獲得するための誇大なセールストークである可能性が考えられます。
具体的な施策内容とその根拠、現実的な目標設定について説明を求めましょう。
2. 具体的な施策内容や戦略を明確に説明しない(ブラックボックス化)
「弊社独自の秘伝テクニックで…」といった曖昧な説明で具体的な作業内容を開示しない業者は、実際には効果の薄い施策や、最悪の場合ペナルティリスクのある手法を用いている可能性があります。
どのような分析に基づいて、どのような施策を、どのくらいの期間で実施するのか、具体的な計画や手法について詳細な説明を求めましょう。
3. Googleのガイドラインに違反する手法(ブラックハットSEO)を提案する
以下のように、品質評価ガイドラインに違反する手法は、一時的に順位が上がったとしても、Googleからペナルティを受け、検索結果から除外されるリスクが高くなります。
- 有料リンクの大量購入
- 質の低いサテライトサイトからの大量被リンク
- 隠しテキストや隠しリンク
- キーワードの過度な詰め込み
- コピーコンテンツの生成など
提案された施策がGoogleのガイドラインに準拠しているか確認しましょう。特に被リンク施策については、どのようなサイトから、どのようにして獲得するのかを詳しく確認することが重要です。
4. 実績や成功事例が曖昧、または自社に合わないものばかり
具体的な数値や事例(どのような課題に対し、どのような施策を行い、どのような成果が出たのか)を提示できない業者は、実績が乏しい可能性があります。
また、成功事例があったとしても、それが自社の業界やサイト規模、目指す目標とかけ離れている場合は参考になりにくいです。
自社と近い業界や課題での成功事例、具体的な成果データ(アクセス数、CV数、順位変動など)の提示を求めましょう。
5. 契約期間の不当な長期縛りや、解約条件が厳しすぎる
SEOの効果測定にはある程度の期間が必要ですが、成果が出ない場合でも数年間解約できないといった一方的な長期契約はリスクが高くなります。また、解約時の違約金が高額である場合も注意が必要です。
契約期間、中途解約の条件、違約金の有無などを契約前に必ず確認しましょう。お試し期間や短期間での契約が可能かどうかも確認ポイントです。
6. コミュニケーションが取りづらい、またはレポート内容が不十分
依頼した施策の進捗状況や成果が分からないだけでなく、質問に対する回答が遅い・不誠実である場合、信頼関係を築くことが難しく、効果的な改善も期待できません。
レポートが単なる順位報告だけで、具体的な分析や次のアクションプランが含まれていない場合も同様です。
契約前の段階での担当者の対応の質、報告の頻度や内容、コミュニケーション手段(メール、電話、定例会議など)について確認しましょう。
7. 異常に安い料金、または高すぎる料金設定で根拠が不明確
極端に安い料金の場合は、施策の質が低い、あるいは十分な工数をかけてもらえない可能性があります。逆に高すぎる料金でも、その根拠や提供されるサービス内容が見合っているかしっかりと見極める必要があります。
複数の業者から相見積もりを取り、料金とサービス内容を比較検討しましょう。料金設定の根拠について納得できる説明を求めましょう。
8. 初期費用無料や成果報酬型を強調しすぎる
「初期費用無料」でも月額費用が高かったり、最低契約期間が長い場合があります。「成果報酬型」も、成果の定義(例:特定のキーワードでの上位表示のみでCVは問わないなど)が自社の目的に合致しているか、報酬発生の条件が妥当かなどを慎重に確認する必要があります。
料金体系全体(初期費用、月額費用、成果報酬の条件、その他費用)を把握し、トータルコストで比較検討しましょう。
まとめ
外部に依頼できるSEO対策の内容や費用感について紹介しました。SEO対策をして上位表示ができても、CVにつながらずに悩んでいる担当者は少なくありません。
株式会社WordealではSEO対策をしつつ、CV獲得にも特化したオウンドメディア支援を得意としております。1記事3万5,000円から依頼できるので、リスクを抑えられる点もメリットのひとつです。まずはお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
\雑誌経験者がコンテンツを作成/